admin のすべての投稿

藤原ヒロシ×上野伸平対談後編「ストリートは終わらない」

1980年代——。今でこそ、「シュプリーム(SUPREME)」は大人気ブランドになったが、日本ではまだまだスケートボードがアンダーグラウンドなカルチャーだった時代。そんな初期のスケートボードにどっぷりハマった藤原ヒロシらによって、その後、アングラだったカルチャーが表舞台に押し上げられることになる。一方で、上野伸平はアングラから叩き上げのストリートスケーターの一人だ。このほど、虎ノ門にオープンしたスケートパーク「キューコン(QUCON)」の中心メンバーでもあり、藤原の携わる「モンクレール Tシャツ コピー ジーニアス(MONCLER GENIUS)」のプロモーションムービーも手掛けた。お互いを知っていながらしばらくは“一方通行”だったという2人が意気投合し、オープンニングには「フラグメント デザイン(FRAGMENT DESIGN)」とのコラボアイテムも並んだ。今回は、コピーではなく自分のオリジナルを発してきた新旧スケーターによる対談の後編。(前編はこちら)

optimize.webp (2)ヒロシさんは何歳からスケートボードを始めたんですか?

10歳ぐらいかな。

辞めた理由は?

辞めたって感覚もないんだけどね。ずっとスノーボードをしながら、たまにスケートもやってたり。辞めるっていう決意はしていないけど、やったら絶対ケガするなとか。

昔もこういったパークはあったんですか?

あまりなかったと思うよ。

NYの街で初めてスケートした日本人って藤原さんたちだって聞きましたよ?

optimize.webp (1)初めてかどうかはわからないけど、NY以外にもロンドンとか。日本人でスケートボードを持ってスケートショップとかに行くとちょっと変わって見られるというか、一緒に滑ろうという流れになる。そういうマイノリティーの楽しさみたいなのが80年代にはあったね。

今、そのマイノリティーはありますか?

もうないんじゃないかな?マイノリティーが存在しないから、もし彼らのアンダーグラウンドの世界でマイノリティーみたいなものが存在したら、それは美しいと思う。

上野:それももうなくなってきています。僕らの世代で最後じゃないですか?いい意味でも悪い意味でも広くなったんで……。

スケートブランドも一般的に広がりましたね。

上野:それってスケートカンパニーのカッコよさを、スケートを知らない人も体感しているということだと思うんです。スケートをしてなくても彼らの精神とかが伝わって。

ヒロシさんは最近のスケートシーンやストリートシーンを見てどう思いますか?

スケートはそんなに知らないんだよね。「T19」(1984年に設立したスケートボードチームで藤原も在籍していた。92年に日本初のデッキブランドをスタート)の大瀧(ひろし)君が亡くなって、最近はそのチームとも会ってないし、スケシン(スケートシング)やYOPPI(江川芳文)とかはよく誘ってくれたりするんだけど、結局あんまり行けてない。スケートボードってめっちゃかっこいいから今でもしょっちゅう見るんだけど、自分に置き換えるとこれ絶対ケガするなっていうか。軽く滑るだけだからって言っても、行ったら絶対なんかやっちゃって、捻挫とか骨折とかしそうなのが目に見えてる。

上野さんもケガしたりしますか?

上野:めっちゃしますよ。捻挫とかしょっちゅう。肩の骨が飛び出したりとか(笑)。

僕も若い頃はそれでも全然平気だったんだけど。

それでも続けるスケートボードの魅力ってなんでしょう?

上野:やっぱり快感じゃないですか?

うん、楽しい。メイク(技)したりだとか。0から始まって、わりと難しいからやりがいもある。

上野:スケボーが怖いという人には向いていないと思うけど、怖さの先に達成感がありますよね。大人になって道路で吹っ飛ぶくらいコケることってスケボーやってないとないですよ。

全然関係ないところでウィールが引っかかってこけたりね。痛い以上に恥ずかしい。

上野:特に一人のときとか(笑)。

ヒロシさんはキューコンにどういう面白さを感じたんでしょう?

場所的にも原宿や渋谷と違ってあんまり来ない場所だし、どういう人がここに来るのか楽しみ。かっこいいパークって遠くても行ったりするから、僕が若くてスケートボードをしていたら行っていたかな。

ではここがカルチャーを発信する場所になるかも知れませんね。

できたら面白いと思うけど、彼らにかかってる。ただ、スケートボードがそんなに新しいカルチャーでもないから。紆余曲折のあるカルチャーだし、流行ってダメになってダメになって流行って、の繰り返し。なおかつ今度オリンピックの競技にもなって、表向きには流行るけど、アンダーグラウンドはどうなるかな。流行った後は落とされるだろうし、マイケル・ジャクソンみたいなもんだよね(笑)。

上野さんは将来、スケートカルチャーをどうしていきたいですか?

上野:俺は本当にスケーターの環境整備がしたいんですよ。マジで滑れるところがないんで。どこで滑っていても警察や警備員が来るし……。かと言ってパークで滑りたいわけでもないんですけど。

そこがやっぱりギャップがあるところだよね。「スケートボードを街でやっちゃダメ。こんなにいいパークを作ったからここで滑ろ」って言われても「そんなところで滑りたいわけじゃない」っていう人たちが僕は好き。だからパークができたからもうストリートで滑れなくてもいいやって人には全然興味ない。街でダンスをやっている人たちはかっこいいと思うけど、授業でダンスをやっている人は好きじゃないし、そういう温度差がある。

上野:一番いいのは、基本的なスペックをパークで高めて、上手くなればストリートで滑る。上手くなれば2発とかでメイクできるからある意味、警備員が来る前に逃げられる。アメリカでは、マジでそういうスタイルなんです。パークもたくさんあるので、どんどん上手くなるし。それでもやっぱりストリートの魅力ってあるから、パークが増えてもストリートは無くならない。

ヒロシさんは今だにスケートのビデオとか観るんですか?

全然観るよ。一番観るかな。ストリートのものも競技っぽいのも。オリンピックのスケートボードもけなしているわけじゃなくて、それはそれですごいことをやっているからね。

何かオリンピックのスケートボードのことで依頼があるかも知れないですね。

米倉涼子が3億円のジュエリーを着用 伊勢丹ザ・ステージが「ブシュロン」のパリ本店に

パリ発ジュエラー「ブシュロン(BOUCHERON)」は5月8~14日、伊勢丹新宿本店ザ・ステージに期間限定ブティックをオープンする。“私らしく自由に、パリ ヴァンドーム広場26番地”と名付けられたブティックは、昨年の創業160周年を記念し改装したパリ本店のコンセプトを反映したもので、邸宅をほうふつさせる空間になっている。

optimize.webp (2)8日に行われた記者発表会に女優の米倉涼子が総額約3億円のジュエリーを着用して登場した。米倉が着用した“フルール グラフィック”のネックレスはデジタルスキャンで自然の花の美しさを忠実に表現。米倉は「とても滑らかな着け心地。『ブシュロン』のジュエリーは自然をモチーフにしていて、各ジュエリーが持つエネルギーがすごい」と語った。米倉は、「ブシュロン」と「ヴォーグ ジャパン(VOGUE JAPAN)」のタイアップコンテンツであるショートフィルムに出演しており、これは同ブティックでも上映する。米倉は「パリ本店には植物園のような空間にジュエリーが展示してあり感動した。このブティックを見るとパリでの撮影を思い出す」と述べた。ドラマでも「ブシュロン」を着用する米倉にとって、ジュエリーとは「毎日、その日に合わせて着けるもの。必ず着けるダイヤモンドはエネルギーの源」だという。

optimize.webp (1)伊勢丹新宿本店ザ・ステージおよび「ブシュロン」ブティックでは、メゾンのアイコン“セルパンボエム”の新作3種類を8日、日本先行発売する。カーネリアンを使用した新作のスタッズイヤリングが43万8000円、ペンダントが17万4000円、ブレスレットが15万1000円。

「これは自然発生的に生まれたプロジェクト」 ジャン・コロナが「デルヴォー」のアイコンバッグをアップデート

ベルギーの老舗レザーグッズブランド「デルヴォー(DELVAUX)」は2019年春夏シーズンに、90年代に高い人気を誇ったデザイナー、ジャン・コロナ(Jean Colonna)とコラボレーションしたバッグ“レックス エックス エル(L’XXL)”を発売した。ベースとなるのはアイコンバッグの“ブリヨン(BRILLANT)”。クラシカルなワンハンドルのフラップバッグをコロナは巨大化させ、ソフトレザーを用いることで、柔らかでカジュアルなバッグに仕上げた。

optimize.webp (8)今回のコラボは「自然発生的に生まれたプロジェクト」だと、10年ぶりに来日したコロナは説明する。「例えるなら、パーティーに行ってとある人物と出会い、なぜかは分からないが意気投合してお茶の約束までしてしまうようなイメージ。何の狙いも戦略もダブルミーニングもない。そんな感じだった。『デルヴォー』は確かな価値の上に価値が積み重なっていて、それが私を引き付けた。だから、私から『バッグを作りたい』と持ち掛けたわけでもなく、その逆も然りだ。“ソフトでビッグなバッグ”が私の頭にふと浮かんだから、それをジャン・マルク・ルビエ(Jean-Marc Loubier)会長兼CEOに雑談の中で伝えたところ、彼は『考えてみるよ』と言って、数週間後に返事があった。私は返信さえも期待していなかったが、そこからとんとん拍子に話が進み、このバッグが誕生した」。

ベースとなった“ブリヨン”は、自立するスクエアのフォルムが特徴の一つだが、対照的に“レックス エックス エル”はソフトレザーを使用し、あえてくたっとしたバッグに仕上げた。これについてコロナは「そもそも“ブリヨン”を念頭に置いてバッグの構想を考え始めたわけではない」と話す。「なんとなくソフトなビッグバッグが頭の中に浮かんだ。そのバッグのファンクション(機能)の一つとしてバックルは必須だなと考えていた。そんなときに“ブリヨン”のバックルを見て、『何カ月もかけてバックルを開発するよりもこのバックルを使えばピッタリなんじゃないか』と思ったんだ。そこで初めて“ブリヨン”をベースにすることになった。“レックス エックス エル”のバックルは、“ブリヨン”のバックルをより太く、重くした。そうすることで、物が中で動かないようにバックルをストッパーのようにも使えるようにした。ソフトレザーだから形も既存の“ブリヨン”とは大きく異なるが、それでも“レックス エックス エル”を見てみんなが『“ブリヨン”だね』と言う。ということは、私のデザインと『デルヴォー』のストーリーがうまく融合できたということだ」。

今回のデザインを考えるにあたり、コロナはまずキーワードを書き出したという。「今回は、1.デルヴォーをリスペクトする、2.ストラップがないこと、3.子孫に残せるものにすること、4.トレンドに捉われないことなどがポイントだった。また、最適なプロポーションバランスを見つけることや、ラグジュアリー感を保つこと、そして少しだけ新しいテイストを入れるために試行錯誤を重ね、完成までに6カ月以上を要したという。「完成形はすでに頭にあったし、『デルヴォー』の優秀な職人は、私の思い描くものを理解して高い再現力を発揮してくれた。彼らから学ぶことも多かったし、お互いが対等で、先生であり生徒だった。もちろん互いにリスペクトした。リスペクトすることは仕事における成功の秘訣だ」。

昨今、“コラボ”は売れるためのカギともいえる。しかし、タグはおろか商品名にも“ジャン・コロナ”の名前は記されず、説明を受けなければコラボ商品だということが分からない。その理由を「これはあくまで『デルヴォー』のバッグだから」と当然のようにコロナは言う。「今回のプロジェクトにおいて、私が最も重要視したことは所有者とバッグの関係性だ。『私は高価なバッグを持っています』『私は〇〇のバッグを持っています』といった見えを超越した関係を所有者とバッグの間で築いてほしい。だから余計な情報は必要なかった」。

事実、コロナはインタビュー中も“レックス エックス エル”にたくさんの荷物を詰めて足もとに置いていた。「私は今回の旅にこのバッグを持ち歩いているが、床に置くし、たくさん物も詰め込む。それが私とこのバッグの関係で、それは私とこのバッグだけのユニークな関係性だ。“美しいだけ”のバッグじゃない。アティチュードを持っていて、それがクールなんだ」。