admin のすべての投稿

ベラ&ジジの担当メイクアップアーティストが教える“インスタ映え”メイク

アメリカの人気メイクアップアーティスト、パトリック・タ(Patrick Ta)が、「ニックス プロフェッショナル メイクアップ(NYX Professional Makeup)」のファンやユーチューバーを招き、都内で開いたメイクアップ講座マスタークラスにゲスト講師として登場した。

optimize.webp (9)パトリックが日頃担当するのはリアーナ(Rihanna)、キム・カーダシアン(Kim Kardashian)、アリアナ・グランデ(Ariana Grande)、ジジ・ハディッド(Gigi Hadid)などセレブリティばかり。最近では今年のメットガラ(MET GALA)や、キム・ジョーンズ(Kim Jones)の新生「ディオール(DIOR)」にゲスト登場したベラ・ハディッド(Bella Hadid)のメイクアップも担当した。インスタグラムでは100万フォロワーを持つ世界的にも有名なアーティストだ。

そんなパトリックが今回、ブランドの商品を使用してデモンストレーションを披露。メイクアップのテクニックを伝授するとともに、ファンからの質問にも答えた。

optimize.webp (8)艶感のあるサマールックで、ハリウッドセレブにも施すようなメイク。今日のモデルは髪がピンクなので、メイクも同系色で統した。この間はベラ・ハディッドが黄色の服を着ていたから、アイメイクも黄色にしたよ。

今日のメイクは濃い色からのせているが、いつもその手順?

今日のカラーはピーチなので濃い色からのせているが、スモーキーな色の時は薄い色からのせてグラデーションにしている。アリアナ・グランデとか多くのクライアントはグラデーションにしたカラーが好き。

色をきれいにブレンドするには?

カラーのブレンドは車のワイパーのようにブラシでこするんだ。平筆で色をのせてから、ブレンディングする時はブラシにはアイシャドウをあまりつけずに、本当に混ぜるだけ。

海外はアーチ眉が多いが、パトリックは平たい眉を描いている。眉のこだわりはある?

アーチ眉にすると、顔が下がったイメージになってしまうのでストレートで描いている。描く時は眉の真ん中からスタートして、外側にグラデーションにしていく。ブラシを縦にしてスタンプするように色をのせると、やりすぎ感がない。

パトリックの使う色は日本人があまり使わない色が多い。派手な色を使いこなすには?

普段使わない色を使う時は仕上がりをイメージして、アイメイクとリップの色をマッチするようにすると使いやすい。もっと色を濃くしたいという時は、ブラシに直接セッティングスプレーをかけるといい。

コントゥアリングのコツは?

濃いコントゥアリングは好きじゃない。ハイライトは使いすぎると骨格が目立ちすぎてよくないので、顔の平たい部分に使うといいよ。

チークはどういれる?

スワイプでのせる人が多いけど、それだとファンデーションがよれてしまうからスタンプを押すようにつける。

メイクアップの中で、得意なものは何?

僕が得意なのはベースメイクだね。ブレンドするのがとても得意。あとは濃いリップやカラーアイテムが好き。

好きなメイクパーツは?

リップが好き。

グロスやマットなど、どんなリップが好み?

僕はマットリップが好きだね。ただ、最近リアーナを担当するようになったんだけど、彼女はグロスが好きなんだ。彼女のためならグロスを好きになるように頑張るよ。

アメリカの現在のトレンドは?

ピーチ系カラーのアイメイクがはやっている。今日はアーモンド形に塗って、最後にキャットアイのように目尻を伸ばして目を大きく見せている。

セレブにメイクする時のポイントは?

レッドカーペットではメタリック系のキラキラはあまり入れず、マットな仕上がりにしている。スチールやテレビの撮影だと艶感のあるメイクやラメも使うけど、パパラッチされる時はラメはあまり映らない。

これから流行しそうだと思っているメイクアップトレンドは?

その質問はよく受けるけど、正直わからないな(笑)。インスタグラムからインスピレーションを得たり、フィーリングでいろいろなメイクをしているよ。

遠くへの出張が多いそうだが、渡航先でもきれいでいるコツは?

おすすめなのは、機内でフェイスマスクをつけてそのまま寝ること。機内は乾燥で肌がパサパサになるから、見た目はよくないけど濡らして寝るんだ。あとは出張先でよく食べること(笑)。

日中メイクを保つには?

下地がとても重要。日本のように多湿な環境だったら、仕上げにセッティングパウダーをつけることが大事になる。パウダーは全面的につけると頰の艶が消えてしまうから、ポイントでつける。

体にもメイクアップすることはある?

日常的には勧められないけど、撮影の時にはすることがあるよ。写真写りのためだから、すごいことになるんだ(笑)。きょうはデコルテにハイライトを塗ったよ。

どうやって今の仕事にたどり着いた?

6年前にメイクアップアーティストを始めて、最初の1年はアリゾナのメイクカウンターで仕事をしていた。そこからロサンゼルスに引っ越して、インスタグラムにメイクルックをアップし始めたんだ。その頃はウエディングルックをすることが多くて濃いメイクはあまりしなかったんだけど、カーダシアン家のメイクを担当することがあって、もっと女優のメイクアップを担当したいと思うようになったんだ。

そこからどのようにチャンスをつかんだ?

女優が好きなメイクは軽めのものだったので、自分のメイクアップを変えないといけないと気が付いた。今はアーティストのメイクアップが増えたから、女優メイクと濃いメイクの間のメイクを目指して進化させているんだ。

思い出深い仕事は?

「ビクトリアズ・シークレット(VICTORIA’S SECRET)」のショーのメイクアップを担当したこと。小さいころからテレビで見ていたから夢のようだったよ。そして、3週間前に初めてリアーナと仕事したこと。思っていた以上に彼女は楽しい人で、感謝の気持ちでいっぱい。いい経験だった。

メイクアップアーティストになりたい人にアドバイスするとしたら?

1つは、インスタグラムを活用すること。自分の作品をきれいにアップしたり、何を投稿するか気を配ることが大事。そして人に優しくすること。そういうところをブランドはよく見ているし、いろんな縁を大事にすべき。

ブーツ不況の中 英「トリッカーズ」が青山店オープンで日本市場にあらためての船出

1829年創業の英国最古のシューズブランド「トリッカーズ(TRICKER’S)」は国外初となる店舗を4月25日、東京・青山の骨董通りにオープンした。運営は「ジャラン スリウァヤ(JALAN SRIWIJAYA)」や「アイランドスリッパ(ISLAND SLIPPER)」などを手掛ける、の輸入代理店ジー・エム・ティー(GMT、横瀬秀明社長)が行う。単独店舗は、ロンドンのジャーミンストリート店に続く世界2店舗目となる。オープンに合わせて来日したマーティン・メイソン(Martin Mason)トリッカーズ最高経営責任者(CEO)に話を聞いた。

optimize.webp (12)少し落ち着いたとはいえ、スニーカーのシェアは世界的に拡大しており、革靴、特にブーツは苦戦している。このタイミングで国外初のショップを日本に作る狙いは?

ランウエイでのスニーカーのトレンドは緩やかに落ち着き、今後トレンドは革靴に戻ってくると信じている。そのとき、“英国靴の聖地”と言われるノーザンプトンのモノ作りがとても重要になるはずだ。そして「トリッカーズ」はノーザンプトン最古のシューファクトリーだ。全ての靴が、その自社ファクトリーで生産される。成熟した日本のカスタマーには、「トリッカーズ」の靴から醸し出される歴史、ストーリー、モノ作りの哲学を理解していただいていると感じる。190周年を機に、もっとわれわれのことを知っていただければと思い、青山店のオープンに至った。

スニーカーを脅威とは感じていない?

optimize.webp (11)全く別のビジネスだと思っている。スニーカーは機械で大量生産され、われわれの靴は手作業で生み出される。グッドイヤーウェルト製法による「トリッカーズ」の靴は、アウトソールを替えれば何十年も履くことができる。実際、今日私が履いている“ストウ”も10年以上物だ。英国の職人が、英国の素材を使って作るわれわれの靴はとてもサステイナブルだ。“サステイナブル”は今、最も重要なキーワードであり、少し値は張っても良質なものを選択して長く履く(着る)ムーブメントが定着しつつある。

ジャーミンストリートに初の直営店がオープンしたのは1937年。80年の間にたくさんのチャンスがあったと思うが、なぜ今2号店のオープンとなった?

まずは市況が大きく変化したことが挙げられる。伝統的シューズも、今やECでいつでも手軽に買える時代だ。だからこそ優れたタッチポイントが必要だ。英国人の多くは、いまだに「トリッカーズ」を“アウトドアシーンで履く靴”と認識している。一方、日本は30年前に「トリッカーズ」をファッションアイテムとして初めてピックアップしてくれた。その後、その流れは世界に広がった。日本にはとても感謝しているし、2号店オープンの場所に選ぶことは必然だった。もちろんGMTの協力も欠かせなかったし、190周年の節目というのも後押しした。今後は海外店舗戦略を加速させる。3号店はおそらく韓国、そのあとに米国や中国にも出店したい。

完成した青山店を見た感想は?

「素晴らしい!」のひと言だ。ジャーミンストリート店と見紛う完成度で、横瀬GMT社長がロンドンの店に足を運び、あちこち計測してくれた結果と言える。入り口の上のノーザンプトンの紋章とロイヤルワラント(英国王室御用達)の紋章は、ノーザンプトンの工房で作りシッピングした。フィッティングチェアも横瀬社長の求めに応じて、ジャーミンストリート店で使っていたものを譲った。きれいに修復してくれて、うれしい。忠実に1号店を再現しつつも、日本らしさもプラスしていて感嘆した。

「トリッカーズ」における日本のシェアについて聞きたい。

売り上げ1位は英国だが、それに続くのが日本市場だ。輸出の80%を占める。以下イタリア、米国、韓国と続く。

日欧EPAにより、靴も関税が漸次撤廃される。同時に、英国は合意なきEU離脱の可能性もある。「トリッカーズ」への影響は?

まず日欧EPAによる影響は、それほどないと考えている。EU離脱についても、“合意なき離脱”はあり得ないと信じている。時間はかかるかもしれないが、ゆっくりと問題は解決されるだろう。良識ある英国の経済人は皆、そう思っている。あくまで政治的な問題であり、経済的な問題とは別なので。

ずばり、ブーツが復権する秘策はある?

「トリッカーズ」については“まだ”だが、ブーツはすでに復調傾向にあると思う。イタリアでは“モールトン”や“ストウ”など、「トリッカーズ」を代表するカントリーブーツが売り上げを伸ばしている。特効薬はないが、上質なクラフツマンシップを提供し続けることで前進を続けたい。

藤原ヒロシ×上野伸平対談後編「ストリートは終わらない」

1980年代——。今でこそ、「シュプリーム(SUPREME)」は大人気ブランドになったが、日本ではまだまだスケートボードがアンダーグラウンドなカルチャーだった時代。そんな初期のスケートボードにどっぷりハマった藤原ヒロシらによって、その後、アングラだったカルチャーが表舞台に押し上げられることになる。一方で、上野伸平はアングラから叩き上げのストリートスケーターの一人だ。このほど、虎ノ門にオープンしたスケートパーク「キューコン(QUCON)」の中心メンバーでもあり、藤原の携わる「モンクレール Tシャツ コピー ジーニアス(MONCLER GENIUS)」のプロモーションムービーも手掛けた。お互いを知っていながらしばらくは“一方通行”だったという2人が意気投合し、オープンニングには「フラグメント デザイン(FRAGMENT DESIGN)」とのコラボアイテムも並んだ。今回は、コピーではなく自分のオリジナルを発してきた新旧スケーターによる対談の後編。(前編はこちら)

optimize.webp (2)ヒロシさんは何歳からスケートボードを始めたんですか?

10歳ぐらいかな。

辞めた理由は?

辞めたって感覚もないんだけどね。ずっとスノーボードをしながら、たまにスケートもやってたり。辞めるっていう決意はしていないけど、やったら絶対ケガするなとか。

昔もこういったパークはあったんですか?

あまりなかったと思うよ。

NYの街で初めてスケートした日本人って藤原さんたちだって聞きましたよ?

optimize.webp (1)初めてかどうかはわからないけど、NY以外にもロンドンとか。日本人でスケートボードを持ってスケートショップとかに行くとちょっと変わって見られるというか、一緒に滑ろうという流れになる。そういうマイノリティーの楽しさみたいなのが80年代にはあったね。

今、そのマイノリティーはありますか?

もうないんじゃないかな?マイノリティーが存在しないから、もし彼らのアンダーグラウンドの世界でマイノリティーみたいなものが存在したら、それは美しいと思う。

上野:それももうなくなってきています。僕らの世代で最後じゃないですか?いい意味でも悪い意味でも広くなったんで……。

スケートブランドも一般的に広がりましたね。

上野:それってスケートカンパニーのカッコよさを、スケートを知らない人も体感しているということだと思うんです。スケートをしてなくても彼らの精神とかが伝わって。

ヒロシさんは最近のスケートシーンやストリートシーンを見てどう思いますか?

スケートはそんなに知らないんだよね。「T19」(1984年に設立したスケートボードチームで藤原も在籍していた。92年に日本初のデッキブランドをスタート)の大瀧(ひろし)君が亡くなって、最近はそのチームとも会ってないし、スケシン(スケートシング)やYOPPI(江川芳文)とかはよく誘ってくれたりするんだけど、結局あんまり行けてない。スケートボードってめっちゃかっこいいから今でもしょっちゅう見るんだけど、自分に置き換えるとこれ絶対ケガするなっていうか。軽く滑るだけだからって言っても、行ったら絶対なんかやっちゃって、捻挫とか骨折とかしそうなのが目に見えてる。

上野さんもケガしたりしますか?

上野:めっちゃしますよ。捻挫とかしょっちゅう。肩の骨が飛び出したりとか(笑)。

僕も若い頃はそれでも全然平気だったんだけど。

それでも続けるスケートボードの魅力ってなんでしょう?

上野:やっぱり快感じゃないですか?

うん、楽しい。メイク(技)したりだとか。0から始まって、わりと難しいからやりがいもある。

上野:スケボーが怖いという人には向いていないと思うけど、怖さの先に達成感がありますよね。大人になって道路で吹っ飛ぶくらいコケることってスケボーやってないとないですよ。

全然関係ないところでウィールが引っかかってこけたりね。痛い以上に恥ずかしい。

上野:特に一人のときとか(笑)。

ヒロシさんはキューコンにどういう面白さを感じたんでしょう?

場所的にも原宿や渋谷と違ってあんまり来ない場所だし、どういう人がここに来るのか楽しみ。かっこいいパークって遠くても行ったりするから、僕が若くてスケートボードをしていたら行っていたかな。

ではここがカルチャーを発信する場所になるかも知れませんね。

できたら面白いと思うけど、彼らにかかってる。ただ、スケートボードがそんなに新しいカルチャーでもないから。紆余曲折のあるカルチャーだし、流行ってダメになってダメになって流行って、の繰り返し。なおかつ今度オリンピックの競技にもなって、表向きには流行るけど、アンダーグラウンドはどうなるかな。流行った後は落とされるだろうし、マイケル・ジャクソンみたいなもんだよね(笑)。

上野さんは将来、スケートカルチャーをどうしていきたいですか?

上野:俺は本当にスケーターの環境整備がしたいんですよ。マジで滑れるところがないんで。どこで滑っていても警察や警備員が来るし……。かと言ってパークで滑りたいわけでもないんですけど。

そこがやっぱりギャップがあるところだよね。「スケートボードを街でやっちゃダメ。こんなにいいパークを作ったからここで滑ろ」って言われても「そんなところで滑りたいわけじゃない」っていう人たちが僕は好き。だからパークができたからもうストリートで滑れなくてもいいやって人には全然興味ない。街でダンスをやっている人たちはかっこいいと思うけど、授業でダンスをやっている人は好きじゃないし、そういう温度差がある。

上野:一番いいのは、基本的なスペックをパークで高めて、上手くなればストリートで滑る。上手くなれば2発とかでメイクできるからある意味、警備員が来る前に逃げられる。アメリカでは、マジでそういうスタイルなんです。パークもたくさんあるので、どんどん上手くなるし。それでもやっぱりストリートの魅力ってあるから、パークが増えてもストリートは無くならない。

ヒロシさんは今だにスケートのビデオとか観るんですか?

全然観るよ。一番観るかな。ストリートのものも競技っぽいのも。オリンピックのスケートボードもけなしているわけじゃなくて、それはそれですごいことをやっているからね。

何かオリンピックのスケートボードのことで依頼があるかも知れないですね。

米倉涼子が3億円のジュエリーを着用 伊勢丹ザ・ステージが「ブシュロン」のパリ本店に

パリ発ジュエラー「ブシュロン(BOUCHERON)」は5月8~14日、伊勢丹新宿本店ザ・ステージに期間限定ブティックをオープンする。“私らしく自由に、パリ ヴァンドーム広場26番地”と名付けられたブティックは、昨年の創業160周年を記念し改装したパリ本店のコンセプトを反映したもので、邸宅をほうふつさせる空間になっている。

optimize.webp (2)8日に行われた記者発表会に女優の米倉涼子が総額約3億円のジュエリーを着用して登場した。米倉が着用した“フルール グラフィック”のネックレスはデジタルスキャンで自然の花の美しさを忠実に表現。米倉は「とても滑らかな着け心地。『ブシュロン』のジュエリーは自然をモチーフにしていて、各ジュエリーが持つエネルギーがすごい」と語った。米倉は、「ブシュロン」と「ヴォーグ ジャパン(VOGUE JAPAN)」のタイアップコンテンツであるショートフィルムに出演しており、これは同ブティックでも上映する。米倉は「パリ本店には植物園のような空間にジュエリーが展示してあり感動した。このブティックを見るとパリでの撮影を思い出す」と述べた。ドラマでも「ブシュロン」を着用する米倉にとって、ジュエリーとは「毎日、その日に合わせて着けるもの。必ず着けるダイヤモンドはエネルギーの源」だという。

optimize.webp (1)伊勢丹新宿本店ザ・ステージおよび「ブシュロン」ブティックでは、メゾンのアイコン“セルパンボエム”の新作3種類を8日、日本先行発売する。カーネリアンを使用した新作のスタッズイヤリングが43万8000円、ペンダントが17万4000円、ブレスレットが15万1000円。

「これは自然発生的に生まれたプロジェクト」 ジャン・コロナが「デルヴォー」のアイコンバッグをアップデート

ベルギーの老舗レザーグッズブランド「デルヴォー(DELVAUX)」は2019年春夏シーズンに、90年代に高い人気を誇ったデザイナー、ジャン・コロナ(Jean Colonna)とコラボレーションしたバッグ“レックス エックス エル(L’XXL)”を発売した。ベースとなるのはアイコンバッグの“ブリヨン(BRILLANT)”。クラシカルなワンハンドルのフラップバッグをコロナは巨大化させ、ソフトレザーを用いることで、柔らかでカジュアルなバッグに仕上げた。

optimize.webp (8)今回のコラボは「自然発生的に生まれたプロジェクト」だと、10年ぶりに来日したコロナは説明する。「例えるなら、パーティーに行ってとある人物と出会い、なぜかは分からないが意気投合してお茶の約束までしてしまうようなイメージ。何の狙いも戦略もダブルミーニングもない。そんな感じだった。『デルヴォー』は確かな価値の上に価値が積み重なっていて、それが私を引き付けた。だから、私から『バッグを作りたい』と持ち掛けたわけでもなく、その逆も然りだ。“ソフトでビッグなバッグ”が私の頭にふと浮かんだから、それをジャン・マルク・ルビエ(Jean-Marc Loubier)会長兼CEOに雑談の中で伝えたところ、彼は『考えてみるよ』と言って、数週間後に返事があった。私は返信さえも期待していなかったが、そこからとんとん拍子に話が進み、このバッグが誕生した」。

ベースとなった“ブリヨン”は、自立するスクエアのフォルムが特徴の一つだが、対照的に“レックス エックス エル”はソフトレザーを使用し、あえてくたっとしたバッグに仕上げた。これについてコロナは「そもそも“ブリヨン”を念頭に置いてバッグの構想を考え始めたわけではない」と話す。「なんとなくソフトなビッグバッグが頭の中に浮かんだ。そのバッグのファンクション(機能)の一つとしてバックルは必須だなと考えていた。そんなときに“ブリヨン”のバックルを見て、『何カ月もかけてバックルを開発するよりもこのバックルを使えばピッタリなんじゃないか』と思ったんだ。そこで初めて“ブリヨン”をベースにすることになった。“レックス エックス エル”のバックルは、“ブリヨン”のバックルをより太く、重くした。そうすることで、物が中で動かないようにバックルをストッパーのようにも使えるようにした。ソフトレザーだから形も既存の“ブリヨン”とは大きく異なるが、それでも“レックス エックス エル”を見てみんなが『“ブリヨン”だね』と言う。ということは、私のデザインと『デルヴォー』のストーリーがうまく融合できたということだ」。

今回のデザインを考えるにあたり、コロナはまずキーワードを書き出したという。「今回は、1.デルヴォーをリスペクトする、2.ストラップがないこと、3.子孫に残せるものにすること、4.トレンドに捉われないことなどがポイントだった。また、最適なプロポーションバランスを見つけることや、ラグジュアリー感を保つこと、そして少しだけ新しいテイストを入れるために試行錯誤を重ね、完成までに6カ月以上を要したという。「完成形はすでに頭にあったし、『デルヴォー』の優秀な職人は、私の思い描くものを理解して高い再現力を発揮してくれた。彼らから学ぶことも多かったし、お互いが対等で、先生であり生徒だった。もちろん互いにリスペクトした。リスペクトすることは仕事における成功の秘訣だ」。

昨今、“コラボ”は売れるためのカギともいえる。しかし、タグはおろか商品名にも“ジャン・コロナ”の名前は記されず、説明を受けなければコラボ商品だということが分からない。その理由を「これはあくまで『デルヴォー』のバッグだから」と当然のようにコロナは言う。「今回のプロジェクトにおいて、私が最も重要視したことは所有者とバッグの関係性だ。『私は高価なバッグを持っています』『私は〇〇のバッグを持っています』といった見えを超越した関係を所有者とバッグの間で築いてほしい。だから余計な情報は必要なかった」。

事実、コロナはインタビュー中も“レックス エックス エル”にたくさんの荷物を詰めて足もとに置いていた。「私は今回の旅にこのバッグを持ち歩いているが、床に置くし、たくさん物も詰め込む。それが私とこのバッグの関係で、それは私とこのバッグだけのユニークな関係性だ。“美しいだけ”のバッグじゃない。アティチュードを持っていて、それがクールなんだ」。